WordPressのパーマリンクは、
数字や記号よりも、意味のある言葉のあるほうが、
SEO的にもよいと言われていて、
Google Search Console(旧 ウェブマスター)の ヘルプにも、
シンプルな URL 構造を維持する というタイトルで掲載がありますが、
アクセスが欲しい、気合の入ったブログならともかく、
ちんたらと日々の作業を記録する備忘録なようなこのブログは、
その都度設定するのが面倒なので、「数字でいいや」と思っていました。
ですが、あちこち読んでいるうちに、気が変わり、
自分も投稿名に変えようと思ったり、思わなかったり・・・(笑)
というのも、すでに記事が23本あるし、
まだ始めたばかりで、あまりお客様が来ないこのブログでも、
検索されやすい記事なども出てきたので、
せっかくそうなったのに、今から変えたら、
もったない・・・という思いもあって、
少し、躊躇していました。
ですが、「まだお客様があまり来ない」今のうちだからこそ、
今後を考えて、やっておいたほうがいいのかな?と思いました。
うーん、でも、やっぱり、なんだかもったいない・・・
逡巡としたのち、
そうだ!一度、オリジナルを手動で設定できる形式にして、
そのあとでひとつひとつ、今までと同じものを、
手入力で入れていけばいいのだ、と思いました。
今までのパーマリンク設定は、
https://www.poopromotions.com/archives/数字 です。
カスタム構造を選択して、以下のように設定すると
「https://www.poopromotions.com/archives/%postname%」
黄色い背景の部分を、任意の英数字に自分で変えられるようになるので、
そこに「archives/数字」を手で入れていけばいい、と思いました。
やったね。
幸い、まだ記事が23本しかないいので、
このぐらいなら、今のうち、やっちゃおう。
ところがここに落とし穴が(笑)・・・
実際に入れてみると、ここにはスラッシュが入らないのね(大汗)
https://www.poopromotions.com/archives180
となってしいます。
ダメじゃん。
そこで一計を案じ、この際 /archives/ が共通で入るのはしかたないと割り切り、
https://www.poopromotions.com/archives/%postname%
で設定することにしました。
そして今まで公開した記事は、%postname%のところに、
手入力で今までのULRと同じ数字を入れて、
取りあえず完了。
で、これから各記事(つまりこの記事)からは、
https://www.poopromotions.com/archives/%postname%
の黄色部分に、好きな英数字をその都度入れておくことにしました。
サイトによっては、ドメイン/カテゴリ/投稿名
(/%category%/%postname%)
がよいと言っているところもありますが、
私はあまりお好みではありません。
なぜなら、気まぐれでカテゴリを変えると、
ULRも変わっちゃうからです。
実は以前、所属している、ある勉強会の広報係として、
WordPressも担当していたのですが、
そのサイトの設定は、日付/投稿名になっていて
https://www.poopromotions.com/YYYY/MM/DD/sample-post/
の形式でした。
ところがそのときは、WordPressの知識があまりなかったので、
過去記事をTOPに掲載したいと思い、日付を新しくしたら、
ULRまで変わってしまい、イベントのお知らせとして、
様々なところにリンクを貼っていた記事だったので、
大いに焦り、結局、元に戻した、という経験がありました。
しかも、それに気づいたのがかなり後で、
「エラーになる」という指摘を多数いただいてわかったことだったのですが、
日付を変えたほうのULRでも、あちこちにリンクを貼ってしまっていたので、
さらに焦ったという、お恥ずかしい話です。
なので、今後、記事の日付を変えたり、
カテゴリを変えたりしそうな人は、
その結果、ULRも変わっちゃう設定にだけは、
しないほうがいいと思いますよ!