訪問者が自分で記事を投稿フォームで作成できる登録制のサイトをつくってみました
みんなの役に立つクチコミサイトをつくってみたいなぁ、なんて思い始めました。
ですが、私の力量ではハードルが高そうだし、対象項目をどう入れたらいいか見当もつかないし、「そうだ!訪問者(閲覧者)が自分で勝手に項目記事を追加できれば、楽チンなのではないか?」とアイデアがひらめきました。
そこでWordPressをつかって簡易クチコミサイトをつくってみました。※ウデも時間もないので、有料プラグイン(作成時点では49$/5,135円)を使いました。
内容
最初はWP User Frontend という無料プラグインで新規投稿用フォームを作成してみた
当初は誰でもいいから、やってきた人がなんの登録もなく新規投稿できる、割と無制限なクチコミサイトをWordpressでつくりたいと思っていたので、その方向で検索して、以下の記事を参考にして「DJD POST」とを使ってみようか?と思いました。
でも、私がクチコミの対象にしたいのって(思うところがあり)福祉分野なんですよね。業種的にナーバスなので、荒れたらよくないと思ったし、それに万が一、投稿者の情報が間違っていた場合、関係の方に迷惑をかけることになってしまいます。
だから、できれば、まともな人にまともな書き込みをしてほしいし、できればその人が、記事の誤りに気が付いた時に、自分で投稿を修正・削除できる機能も欲しい。
それから、ご紹介いただく施設・団体に関しての情報は、項目が統一されているほうがよいので、必要な入力項目がフォーマットされた投稿画面がいいなぁ、と思いました。要するにメールフォームのような投稿画面ですね。
そこで方針を転換して検索してみたところ、以下のサイトを見つけました。
フロントエンド(表示画面)から任意の投稿フォームが使えるWordPressプラグイン「WP User Frontend」
そして投稿用のフォームをつくれるというのが大変気に入りまして、「WP User Frontend」(無料版)を早速使ってみることにしました。よくわからなくて時間がかかったところもあったけど、一応できました。そうそう、こんな感じの新規投稿画面にしたかったのよ。
※以下は有料版を入れた後の新規投稿フォームですが、一部の機能を除き無料版でもほぼ同じものができます。
有料版(Pro)を使うと登録制にできてユーザーが自分で記事を削除したり、あとから変更もできる管理画面がある
当初は訪問者が新規投稿する際のハードルを下げて、多くの投稿を集めたと思っていたのですが、そうすると、やはり、スパムや心無い訪問者の不快な投稿も心配です。
で、結局、WP user Frontend の有料版(49$)だと、登録制・会員制のサイトにできることがわかり、その機能に惚れちゃいました。
そこで早速、49$(現時点では5,135円)をPayPalで払って以下より有料版をダウンロードしてしまいました。こういうのを衝動買いというんですけどね。たまにあります^^
英語嫌い。よくわかりません。でもこういうときだけはなぜか向こう見ずにやる気?のスイッチが入ってしまう私です。
有料版は、自分の場合はなぜか、WordPressのプラグイン管理画面からはインストールできなかったのですが(致命的なエラーってなに?)、PCで解凍したものをFTPでフォルダごとアップしたら問題なく使えるようになりました。
(2016.10.17追記)上記は、先に入れていた無料版のWP User Frontend を先に停止してから、有料版を有効化すると、ZIPファイルからのインストールも可能でした。
ライセンスキーはメールで送られてくるし、販売元サイトのMyAccountページでも確認できますが、最初はライセンスキーをどこに入力するのかわからず、そのためにインストールエラーになるのかと思いましたが、違ったようです。
ちなみにライセンスキーは、WorePressの管理画面でプラグインに何かの設定をしようとすると、そのときに「入れてください」という入力フォームが上のほうに出てくるので、そのときに入れます。
または、WP User Frontend Proの管理画面のUpdate でも入れられます。
無事、「WP User Frontend Pro」が使えるようになったので、多少悪戦苦闘しつつも、サイトをほぼ完成させてみました。無駄な思いかもしれませんが、新規投稿をした人が自分で記事管理ができるように、結果的に登録制にしました。
WP User Frontend Proをつかった簡易クチコミサイトとしてぷちスタート
そして、悪戦苦闘しつつも、なんとかようやく完成しました!
↓
ユーザー管理画面はこんな感じです。ここから記事の編集や削除ができます。実際はWordPressのユーザーとしてログインしてWordPressの管理画面を使って「修正・削除」をすることになるので、WordPressを使ったことがない人は意味不明に陥るかも(汗)
(2016.10.17追記)WordPressの管理画面を登録者に見せるかどうかは、WP User Frontend の管理画面の「settings」→「Admin area access」で設定変更が可能です。
まじめで正当な内容なら、テスト投稿は大歓迎です。でもあとで、管理画面から削除してくださいね。でも、実際に施設情報を追加してくださった方は、もちろんそのままで結構です^^
最初はオフィシャルな香りのするそれっぽい実写写真をメーン画像やバナー画像につかっていたのですが、もうちっと気軽に考えてもらったほういいかも、と考えて、軽い感じのイラストに変えました。イラストは イラストAC の、きのこさん の作品から。
コメントの星マーク(評価レーティング)はComment Rating Field Plugin というプラグイン。コメントの画像挿入はComment Image というプラグイン。(どちらも今のところね。将来的に外すかもしれません)
縦横比率を整えるための簡単な画像の編集(白地の背景を足して再度切り抜く)は、愛用しているフリー(無料)フォトレタッチソフト「PhotoFiltre」を使いました。なんだ?なんだ?こんなにいいフリーウェアなのに、いまVectorで見たら評価もコメントも付いていないなんて、不満だなぁ。
(2016.10.17追記)いじっているうちにユーザー編集機能が使えなくなる
WP User Frontend Pro($49)は、一度ダウンロードしたら、どのサイトでも使えると思っていたら、一応、1サイト限定のようです。
それを知らずに、二つ目のサイトにも同じものを入れてしまい、「あなたのcopyしたPlug In をActivate してください」という意味のエラー文(管理画面上部)が消えません。
当初はそれに気づかず、ムキになってあちこちいじり過ぎたせいで、登録ユーザーがDashboardから自分で投稿を編集する機能が使えなくなってしまいました。Edit という文字を押しても、編集画面が出ないのです。
原因は、WP User Frontend Pro の管理画面の settings で、編集用の固定ページの指定をしていなかったことでした。自覚はありませんが、Plug In 自体の削除とインストールを何度も繰り返してしまったので、その過程でおかしくなったのかも。
また、登録ユーザーが自分で記事を編集・削除できる機能は、そこで作成されたユーザーの権限設定にも依存します。
WordPress本体の「設定」→「一般設定」→「新規ユーザーのデフォルト権限」(投稿者にする)や、WP User Frontend Pro 管理画面のほうの、「Registration Form」→「(フォームの)編集」→「settings」で、New User Role をAuthor にするなど、その辺も設定が必要。
今までユーザーの権限なんて、全く意識したことがなかったので、今回初めて、購読者、寄稿者、投稿者、編集者、管理者の違いがわかりましたよ(汗)
ほかにも、右往左往してハマってしまったところが、多々ありましたが、今はなんとか動いているようです。いやー、すんごい、時間、使っちゃったよ・・・(^^;)
ちなみに、なんとなく・・・ですが、WP User Frontend Pro(有料版)ですが、1アカウント購入のキーで複数のサイトに入れてしまっても、エラーがただ表示されるだけで、なんとなく、使えてしまいそうな気もします。
ですが、今後、どう変わるかわかりませんし、まずは正当な使い方をしないと切り分けも不可能と思い、自分は、仕方なく、2個目も購入してしまいました。痛い・・・トホホ。
コメント
ブロク大変参考にさせていただきました。
WP User Frontendで作った投稿フォームへテスト投稿しても投稿が反映されないのですが、何か原因などかんがえられるでしょうか?
不躾な質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
>NaaN_7 さん
コメントありがとうございます。私も初心者でそれほど詳しくないのですが、フォームをつくるときにどんな種類にするかで、本文に入ったり(Post ContentとかPost Bodyとかが本文)、カスタムフィールドに入ったりしますので、お使いのテンプレートでカスタムフィールドが使えるものかどうか、にもよるかもしれません。あとは、投稿する人の権限設定とか、登録ユーザーじゃないと投稿できない設定の有無とか、その辺かもしれません。わかりづらくてすみません・・・あまりお役に立てないかもしれませんが、あとで削除もできるので、http://welfare-review.com/ にテスト投稿してみてもいいですよ。もし削除方法がわからないときは、こちらで削除しますから、よろしければ試してみてください。フォームから投稿したあとに、サイドバーの「ログイン」からログインすると、お使いのWordPressと同じ管理画面になると思います。権限設定しているので、管理者でログインはできず、肝心のWP User Frontendについては、何も確認できませんが、カスタムフィールドに入る感じなどは確認できると思います。それぐらいしかお答えできずすみません。
ぷぅ 様
ご回答ありがとうございます。
お言葉に甘えてテスト投稿させていただきます。
また、質問させてください。
取り急ぎお礼まで、失礼いたします。
>NaaN_7様
ぷぅです。コメントありがとうございます。
はい、お役に立てるかどうかわかりませんが、
ぜひ、使ってみてください。
私も初心者に近いので、結構悪戦苦闘でした^^
頑張ってくださいね(^O^)/
ぷぅ 様
私も記事を拝見してWP User Frontend Proでの会員によるイベント投稿のサイトを作っているのですが
WP User Frontendのダッシュボードがブログの投稿記事になってしまうのですがイベントの投稿にするやり方をお分かりになりますか?
ぷぅ様
貴重なブログありがとうございます。
私も感化されてWP User Frontend Proを使ってEvent Calenderへの登録制のイベント投稿の仕組みを作っているのですがダッシュボードにブログの投稿は反映されているのですがイベントへの投稿になっていなくて困っています。イベントに切り替える方法をご存じではありませんか?
よろしくお願い致します。